伝統医学、医術としての鍼灸を
鍼灸は古代より行われてきた伝統的な治療法です。
心身のバランスを整え、弱った体に活力を与え、自然治癒力を高めることであらゆる症状に対応します。
自然治癒力が発揮されるまでは時間がかかりますが、少しづつ自分とって自然な状態になっていきます。
段々と自分の体との付き合い方が身につき、やがて健康状態をコントロールできるようになります。
病気に振り回されずに、自分の人生を自分らしく生きてみませんか?
鍼灸は古代より行われてきた伝統的な治療法です。
心身のバランスを整え、弱った体に活力を与え、自然治癒力を高めることであらゆる症状に対応します。
自然治癒力が発揮されるまでは時間がかかりますが、少しづつ自分とって自然な状態になっていきます。
段々と自分の体との付き合い方が身につき、やがて健康状態をコントロールできるようになります。
病気に振り回されずに、自分の人生を自分らしく生きてみませんか?
鍼灸でこのように改善する事があります
腰痛が良くなり、定年後もで仕事ができている
膝が痛かったが、痛み止めを飲まずに済むようになった
塞いだ気持ちが軽やかになりコロナ禍が乗り切れた
冷え症が改善し、子宝に恵まれた
介護や仕事のストレスで、大きく体調を崩さないようになった
本堂の隣を治療室にしています。
お寺独特の落ち着いた空間では、ゆったりと時間が流れています。
鍼は細い鍼を主に使い、刺す深さも1ミリ程度と極めて浅いため、痛みは極力出ないようにしています。お灸も程よい刺激になるように調整して行いますので、治療中はリラックスして寝てしまう方が大半です。
最終受付は22時です。
そのため仕事終わりや子供を寝かしつけた後などに治療を受けてもらうことができます。
肩のみなどの部分治療は行なっておりません。
鍼灸は自然治癒力を高めることで様々な症状を改善します。
その効果を十分に発揮するためには全身の治療が必要不可欠だからです。
滋賀県大津の粟津診療所に鍼灸師として勤務し、そこでは医師と連携しながら治療にあたっています。
また「東洋医学健仁会」の名前で勉強会を月に一度開催しています。
症状の改善には鍼灸治療だけでなく、生活習慣の見直しが必要になることもあります。
日常のちょっとしたアドバイスから、無理なくできるセルフケアを個人の状況に合わせて提案しています。
各種お灸も販売しています。
医療系国家資格である鍼灸師は、約3000時間に及ぶ講義と実習を経て、東洋医学はもちろんのこと、解剖学、生理学などの現代医学についても学び、体についての知識を身につけた、治療のエキスパートです。
待合室で問診票を記入して頂きます。
その後、当院の説明と問診を行います。
ささいな事でもしっかりと耳を傾け、辛さを理解することを心掛けています。
治療室で着替えた後、仰向けに寝て頂きます。
その後、脈や舌、お腹をみて体の全体の状態を把握します。
これは東洋医学の伝統的な検査方法で、本人も気づかなかった病気や、症状が分かることがあります。
鍼灸治療では、はりとお灸を使い、心と体のバランスを調整することで、自分の力で悪い所が治るようにします。
はりに通電したり、電気を用いた治療は行いません。
途中治療の方法やツボの効果などを説明していきます。
専門用語を用いずに、わかりやすい説明を心がけています。
疑問に思ったことは何でも質問してください。
治療が終わった後は待合室に戻って頂きます。
ゆっくりお茶を飲みながら、治療後の注意事項などを説明していきます。
「笑顔になる鍼灸」
伝統的な鍼灸を志すようになったのは、師匠との出会いがきっかけです。
風邪、妊婦さん、難病など対応可能な病気の幅広さや、鍼灸に対する熱い思いに感銘を受けました。
鍼灸を志すのであれば師匠のようになりたいと思い、鍼灸一筋に取り組むようになりました。
大学院まで過ごした学生時代のご縁から、 蔭凉寺に住むことになりました。外国からも鍼灸師が勉強に訪れるお寺で、師匠との出会いもこの勉強会がきっかけでした。お寺には「もくじきさん」と呼ばれて親しまれている 笑顔の仏像があります。 ここなら、様々な場所から訪れた人々を、 もくじきさんのように笑顔に、幸せにできるのでは… このお寺で鍼灸院が開けるよう、 滋賀の粟津診療所に勤務し鍼灸の腕を磨き、 仏道修行をして僧侶になりました。
2017年に「もくじき鍼灸院」を開業。 患者さん一人ひとりが自分らしい人生を笑顔で送れるよう、 寄り添い、鍼灸をおこなっております。 人の苦しみを除く笑顔の観音様にも見守っていただいています。 すこしでもあなたのお力になれたら幸いです。
1、心と体を任せてもらえることに感謝し、謙虚に患者さんに向き合い、精一杯治療を行う。
2、治療の効果が最大限発揮されるような配慮と心遣いを行う。
3、安心して治療を受けてもらえるように、衛生管理を徹底します。
4、知識と技術の研鑽に努め、人間性を磨きます。
5、鍼灸の価値を広め、人々の笑顔に貢献します。
マスクの着用、手指消毒用の薬剤を置いています。
治療で使用する道具は、滅菌してから使用をしています。
ベッドは治療前と治療後に消毒をしています。
施術の際は極力家族以外の方とは同室にならないように予約を取っています。
換気は定期的に行っています。